文房具、大好き!

いろいろな文房具の使い心地を比較していきたいと思います

ボールペンの原理について

今回はボールペンの原理についてお話します。

1943年ハンガリー人によって考案されたボールペンは、実用重視の現場で出番が多い筆記具です。ペン先のボールが回転してインクを紙上に転写する構造で、紙質を選ばないのが特長です。線幅や濃淡がほぼ一定、書きグセに関わらず安定した線になるという長所がある一方、ある程度の筆圧が必要なものもあり、線が無表情になるという短所もあります。

 

f:id:clasical_music_daisuki:20210205203615p:plain

ボールペンチップ(ペン先)は下図のような構造をしています。特にボールと受座(ホルダー)の精度はペンの性能を決定付け、インクとの相性によって書き味に大きく影響します。ボールの真球度は1万分の3ミリ以下です。磨耗しにくくインク乗りが良い超硬ボールやセラミックスなどが使われ、機械式腕時計なみの精度で組み込まれています。

 

筆記角度は60~90°が理想的
あまり寝かせて書くと、ボールを保持している「かしめ部」が紙面に当たり、線がかすれたり、磨耗してボールが飛び出す原因となります。

 

ボール径と線幅

 

f:id:clasical_music_daisuki:20210205203648p:plain

ボールペンの線の太さは「ボール径(ボールの直径)」で表示されていることが多く、一般的な筆跡幅(線幅)ではありません。ボールペンはインクの種類(粘度や転写量)によって、筆記角度、筆圧、紙質などによって線幅がさまざまに変化するからです。下表のように、線の太さの区分はインクの種類によってわずかに差があります。

 

f:id:clasical_music_daisuki:20210205203715p:plain

ペン先(チップ)の種類
ボールペンのペン先は大きく2種類あります。一般的なコーンチップは円錐型で高筆圧にも耐える安定感があります。ニードルチップは1999年に日本の筆記具メーカー「オート」が開発したもので、その名の通り「針」のように細いチップです。コーンチップに比べて筆記線が見やすく、細かい字を書くのに適しています。

 

f:id:clasical_music_daisuki:20210205203753p:plain

インクの種類と特徴
ボールペンやマーキングペンのインクは、溶剤、色素(色材、発色材)、定着剤(樹脂、湿潤剤)などでできています。特に溶剤と色素の組み合わせで特徴が異なるので、用途に合わせて選びましょう。ゲルは静止状態では寒天状、かき混ぜると液体化するインクです。なめらかに書けて筆記線がにじみにくいのが特徴です。

 

f:id:clasical_music_daisuki:20210205203821p:plain

油性顔料:ガラスや金属にもしっかり書けるマーカーなど。
油性染料:耐水性、耐光性に優れ、紙以外の素材にも書ける。
水性顔料:筆記後、乾燥すると耐水性が高まる。鮮やかな発色も特長。
水性染料:サインペンのようにさらさらと書けるが、にじみやすい。

 

転写されないインキがボテとなる?

紙に転写しきれなかったインキが、少しずつボール保持部の端にたまり、大きくなったインキの固まりが紙に付着することがあります。
その現象を「ボテ」と呼びます。私はインク玉と呼んでますが名称があったのですね。